>
こんにちは(^O^)
さて ヤマベ釣り徘徊の 続きです!
前にも述べましたが 川釣りは足で釣れ、ヤマベでも岩魚でもみんな同じです。一ヶ所のポイントで釣れる魚なんて せいぜい2~3匹が関の山です。
ですから川を次から次のポイントを目指し徘徊する事になります。
対岸の緩やかな深み こんな場所は絶好のポイントになります。
そっと上流に餌を振り込み 自然に下流に餌を流します。
また風が無いのも餌を自然に流す重要な要素になります。
針はヤマベ半スレ4号針スは0,6号 この日は活性が高いせいか ほとんどのヤマベが針を飲み込んでいました。
そんな中で 大型の虹鱒が釣れます。
焦りましたね 何て言っても ヤマベ釣りの針は小さく ラインは細い仕掛けです。
竿だけでなく 体も竿と化し 魚の動きと一緒に移動 最後は川から体を後退させ 浅い場所に上げる事に成功しました。
新しく買ったストリンガーにつなぎ 長時間生かしておきます。
帰りに釣った二匹目の虹鱒です。(^O^)
この日は長い距離、時間を徘徊したお陰で 虹鱒2匹 アメマス系岩魚2匹。ヤマベ54匹を釣りました。

これは行きでの釣果です。帰りにまた追加しました(^O^)
さて車に戻ったのが16時 家にたどり着いたのが18時30(T_T)
疲れて眠たかったんですが その日に食べるヤマベを天ぷらに 塩焼き、甘露煮を作るのに素焼きして干し、後は燻製を作るのに塩水に漬けました(・_・;) 疲れた、
天ぷらを作り
塩焼きを作り
甘露煮 今日出来ました(^O^)
今回は砂糖半分にして後は蜂蜜を使用しました 大成功(^O^)
そして今燻製を作っています。
えっ・・猫はって 五月蝿いからみんな蹴散らしました(^O^)
何で部屋から追い出すの・・・後で酷い目にあわせてやるわ!!
良い匂いなのになー・・・食べたい(T_T)
じゃ またねー(^O^)
こんにちは(^O^)
予定通り 金曜の深夜2時に家を出て 釣り場に到着したのが4時30、5時より川を徘徊して車に戻ったのが16時、いやはや一体何時間徘徊していたのか!
本当は13時くらいと思っていた(T_T)
下流の幅の広い本流ですから ポイントまでの距離が長いのなんのって 行きは良い良い帰りは怖いなのです。
車から見た川 普段通っている渓流とは全然違うよ(^O^)
この広い川をポイントを求め徘徊する訳なんです。
この川はヤマベの魚影が濃い川です、たまに虹鱒、アメマスの大物が釣れます。
しかし何処でも釣れる訳ではありません。深み、流れの穏やかな障害物の有る場所、いかにも魚が過しやすそうな場所ってあるんですね。
対岸の深み 如何にもお魚がいそうではありませんか(^O^)
普通はなるべく 魚に気配を悟られないよう上流に釣り上がりますが 私は下ります、性格が歪んでいる訳ではありません。曲がったはいるかも(^O^)
そのほうが釣り人が少ないからです。
竿も6M以上の本流竿を使い 川になるべく近づかない様に釣ります。
そして 魚を釣る極意は 魚が沢山いる川で釣ること(^O^) これが以外に解らないんですねーそして人の後は釣らないって事かなー
流れの速さ 川の深さによって 絶えず錘は 板錘で重さを調整します。
ヤマベは川魚の中でも釣るのは難しいです。繊細な釣りです。
今回の餌は ミミズ、イタドリ、ブドウ虫の三種類
帰りにはほとんどの餌を使い果たしましたが 今回はイタドリ、ブドウ虫が良かったようです。もちろんミミズも良いのでが餌だけ持っていかれるのが多かったですね。
流石に本流を何時間も歩くのは疲れます。景色が変わらないんですね、渓流のように はっと 思うような景色はありません。
また障害物を乗り越え先の景色に想いを馳せる事もありません。
黙々と次の遠くに見えるポイントを目指し歩くのみです。 しかしポイントでヤマベが釣れれば掌に乗せ その名前の通り「山女」美しい魚体をしばし眺める事が出来ます。
つづく・・・・ 今日はまた後で更新するもんねー(^○^)
こんにちは(^O^)
今日の体操の床、白井君 残念銀だったね。でもまだ18歳!きっと将来は日本体操界を背負っていく存在になるんだろうな。 でもあの後方伸身宙返り4回ひねり!凄いね、人間技とは思えない。クルクルってあれを見てオイラはチビクロサンボを思い出した(^O^)大丈夫か白井君!!
さて 大雨で崩壊した虹鱒の川その支流の上流、現在は林道が流されたので最初から川を上らなくてはならなく 覚悟がいた!
林道は入り口から50メートルでついこの間まで この直線上には林道があり両サイドには木々が立ち並んでいた!
支流の入り口!やはり以前とまったく違う!(-_-;)
まだこの辺はあまり変わっていないようだ。
山は少しずつ紅葉している。
一時間も歩くとまったく以前とは違う渓になっていた(T_T)
でも キノコみっけ(^O^)キノコを見つけ心はルンルン・・・単純な俺!
大事に採っていきます(^O^) ナラタケはもう終盤 大きくなり腐っていた!
また一時間ほど上ると 岩魚の世界になる!はたして釣れるのか。
釣れた 岩魚はいた!

また上流の小さい滝まで上った!以前あった大木が流されてなくなっている!
この落ち込みから数匹!障害物の大木が無くなり、流れが速く 錘の極小の噛み潰しに板錘を付けて底を狙う
今日はここまで!これから先は水浴びだから夏の暖かい時期だね(T_T)
確かに渓は荒れていたけど 秋の気配は十分に感じる事が出来た。
紅葉気分(^O^)

下りる途中でムキタケも見っけ(^O^)採っていくよ!
途中 残された林道を歩く、距離は短くても川原を歩くより楽だ(^O^)
でも200メートルほどで・・・この先だって木々に覆われた林道があったのに(T_T)
ここを下りて また川原を歩いて下る 疲れるよホント(T_T)
帰って 岩魚の塩焼きだ(^O^)
卵を持っていたので30分ほどお醤油に漬ける・・・なかなかの珍味です♪(^O^)
採れたキノコはエノキダケ、ムキタケ、シロタモギダケ 美味しかったよ(^O^)
じゃまたねー\(^o^)/
林道の片隅では暑さに負けず 小さい花たちが北海道の夏を楽しんでいます。
最初の一歩(>_<)冷たくて気持ちが良い、気温は高いけどけ血液が一旦足で冷却されます!

最近、雨が降らなかったせいか、水量が少なく竿を出すポイントが限られます!
川の中を歩くと水が跳ね体にかかります。それがまた気持ちが良い。きっと魚は暑さ知らず?
ゴミが針に掛かったと思ったら・・ちいさ!
「なんで掛かった?」 「ブドウ虫がとっても美味しそうだったので」「君の所為で ブドウ虫一匹損した、出来る事ならくい付かないで欲しい」・・・「いやです!」
この日は虹鱒も小さいサイズばかり!ブドウ虫でこれだから、ミミズふと虫君を使ったら釣れないかもね!
でも何でミミズはふと虫君って名前が付いているんだろう、ブドウ虫はそのままブドウ虫なんだよね、これは不公平!(爆釣ブドウ虫君)とか(くねくね美味しそうなブドウ虫君)とか名前を付ければ良いかもね(^O^)
川の中を歩いていると 汗はかくけど 暑いという感覚は無く不思議な感じ!
この日は時間切れ、もっと上流に行けば大型が釣れるかもしれないけど、笹薮を漕いで林道に出る。
林道を下る途中、舌を鳴らしながら下りて来たけど 黒猫は現れず!
まあこれから何度も来るお山、次回より猫缶持参かな(>_<)
山の中の林道で、釣りの格好をして 片手に猫缶、チッ チッって舌を鳴らしながら歩いているおじさん・・・絶対変だよね(T_T)土曜、日曜は雨、あの黒猫はどんな気持ちで過ごすんだろう。
こんにちは(^O^)
日曜日に久しぶりのお山&釣り♪ 月曜は痛くなかったのに、今日は(火曜)筋肉痛と足の裏及び指が攣る攣る(>_<)
つるのはお魚だけで良いのにね(T_T)
シップ、ペタペタ貼り放題だよー(^O^)シップは偉大です♪
さて日曜日久々の釣りで気合が入り過ぎて 5時起床予定が7時起床、前日妄想が広がって興奮して寝れなかっただけなんですけどね!
そう言えば家の畑(小さい)の野菜がおがって来て ミミズを取れないんで、土曜日釣具屋さんへ 太ミミズ君とやらを買って ふと餌が入っているケースを見ると、なんとブドウ虫が190円(@_@。
普通400円くらいなのに安い まあケースは小さいんですけどね・・・中国製か?
まあしかし 日本製でも中国製でも魚には解るまいと言う事でこれも購入、餌代だけでも釣らねば!!
で!日曜現場到着(^O^)・・・こらこら飛ばしすぎだろ!
なんと到着すると 駐車スペースにはトヨタのハイブリッドカー!一目で若者のアングラーであることが推測される!
まずいね!アングラーが先行すると場が荒らされ釣りにならない、まあこんな日もあるだろうと ウェーディングシューズを履き山を登り始めた!
最近北海道では親子ずれのクマの目撃情報が多発している!この前も 親子でサイクリングをしていた親子が3メートルの至近距離で子ずれのクマとバッタリ遭遇、でもクマは藪の中に去って行ったそうな(^O^)
きっと良い思い出になるよね!
早速竿を出すも釣れず!!(T_T)
暫く釣り歩くとやっと一匹、元気が良い、暴れ周りあっと言う間に砂だらけ!(>_<)
暫くして ポイントで竿を出していると下流からやはり若いアングラーが!どうも林道を歩いていて彼を追い越したらしい!
竿を出している私を遠巻きに迂回し 上流に歩いていく!
最近のアングラーはマナーも知らんのか(>_<) 追い越していく時は一声あっても良いではないか!
私より先行するのは お前は釣るなと言っているのと同じである、おまけにルアーである広範囲を荒らしていくではないか。
彼に追いつき暫く観察!
彼は私に気が付き「あ!ここ居ますよ どうぞ」!!おお そうか そうかと言う訳にはいかないのだ。
ルアーで当たりがあり釣れないと言う事は場が荒れたという事だ、私が竿を出した所で釣れる訳はないのである!
時間をおけば釣れるかも知れないが かなり上流まで釣りあがる私には時間が無い、彼には可哀相だが林道に戻り彼をまた追い越すしかなさそうだ!
林道をのぼり笹を漕いで川に降りた なんと彼がすぐ下流に居るではないか、しかたがないので彼のためにポイントを残し上流に川を遡行して上った。


今日は温度が適温なのか魚の活性が高く 結構釣れます(^O^)但し小型も沢山!!
気温は高いけど水に入ってるので気持ちがいい、全然暑く感じない!
夏の暑い時は水遊びに限るよね(^O^)
体高のあるなかなか良型の虹鱒だ!
この魚は 右側の泡の中から出た(^O^)居ると思ったよ♪
ここの川原で休憩&お昼(^O^)魚を下ろし とりあえずリックへ入れた!
とりあえず おにぎりを胃にお茶で流し込み 一服だ(^O^)
ここで今日始めてブドウ虫で釣る、するとブドウ虫、連れるんですね やはり高価だけの事はある!(安かったけど)
ほら!ブドウ虫って ツルッとして美味しそうだもんね、ミミズみたいに長くないので 食べやすく、魚が飲み込みやすいんだね、でもやはり大物はドバミミズかな(^O^)
この場所ではなかなかの型が数匹釣れた。


これは午後からの釣果!
最終地点に到着したのは15時30 そこで納竿、今日は大小あわせ36匹(^O^)
小さいのは天ぷら、大きいのは燻製だ。
もう食べちゃったけど 小さい虹鱒の天ぷらは絶品、頭から全部食べられ 身はとろけるよ(^O^)
またまた沢山燻製作るよー\(^o^)/
オイラはねヤマベ、虹鱒、岩魚、何でも釣るけど 魚によって川も違うし 景色も違う、 当たり 釣り方も違うんだ♪魚によってみんな楽しみ方が違うんだよねー だから川釣り 渓流、源流釣りは止められない\(^o^)/
じゃまたねー